留学で欧州にいた頃
イギリス人🇬🇧の先生に、クラスメイトは約20名。
18歳〜45歳まで、様々な人種、異なったバックグラウンドを持った人たちでした。
日本人は私だけ。
日本でもよく見かける教科書を使っていました。
英文法の授業の時間は
コの字型に机を置いて授業を受けたのですが、
そのほとんどがグループワーク。
教科書を開いて、
「この文法わかる?」
「この単語の意味わかる?」
「この言い方がなぜ間違いなのか知りたいな」
「隣のグループにも尋ねてみよう」
「この表現は聞いたことあるので合ってると思う」
「合ってるかネットで調べてみよう」
と言ったような会話が飛び交い、
クラスメイトと話しながら一緒に答えを導き出すスタイルでした。
そんな授業を受けたことが無いアジア人の小娘な私は
驚きを隠せず、必死で食らいついていくスタイル。(笑)
先生は何をしているかというと、
ずっと我々のワークをずっと観察していて
わからないことがあれば「ヒント」を与えてくれる存在。
間違っていれば、その都度教えてくれる。
日本で当たり前のように行われている
習ったことを受動的に教科書に書き込むスタイルの授業は1度もありませんでした。
・知りたいことは自分から情報を取りに行く。
・わからなかったら人に聞いて、メモに残す。
・間違うのは理解しようとした証拠。間違って全然OK!
・何が間違っていたのかを分析する。
【勉強】とは何か?を考えさせてくれるかけがえのない機会でした。
当時は効率が悪いのではないかと思い苦労したものですが、
グループワークで学んだことは今でも頭の中にしっかり定着していて、
生徒さんたちに教える力となっているので、
ダニエル(先生)にはとても感謝しています。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
KO学院徳島校
徳島市八万町夷山285-1
088-688-3715